openwrt で openvpnを使う場合です。今回のネットワーク構成としてはプロバイダから無線LANルーターがもらえていて、純粋にVPNサーバーとして使ってみた場合になります
用意したもの(
https://www.openvpn.jp/download/ )
・vpnux PKI Manager(windows)
証明局、証明書をwindowsPCで簡単に作るためのソフト
別途用意してある場合は下記手順のvpnuxPKI.exe関係は省略可能
・vpnux Client
vpnuxClient-1.3.0.0-install.exe
openvinで接続するために必要となるソフトでクライアントのみ
[openvpn-install-2.3.11-I601-i686.exeではありません]
vpnux PKI Manager(windows)
・vpnuxPKI.exe 実行
CAの新規作成、フォルダは任意(新しく作っておくこと)
・CA証明書に記録される情報を入力しますが。自分で識別できる程度でよいかと思います。まじめに運用しないのであればニックネーム的なものでOK
これによりサーバー側とクライアント側で共通で使用されるファイルができる
・サーバー用秘密鍵/証明書のボタンを押して、サーバー用証明書ファイルを作る。名前は「server_xxxxxx」形式推奨。サーバー用であることの明記と、どのサーバーかわかるような名前にする。
・クライアント用秘密鍵/証明書のボタンを押して、クライアント用証明書ファイルを作る。基本は1PC1個にするのでどのクライアント用であることの明記とPCがわかるような名づけをする、乱数にしといて紐付けで、別途管理でもよい。

事前準備1(WSR-1166DHPのハブとしての利用準備、通常は不要)
・Buffalo WSR-1166DHPにシリアルケーブル経由でopenwrtインストール済み
・上位側はLAN側ではなくwanポートに有線で接続
Interfaces設定で
・wamは固定IP(dhcp clientで自動割り当てもできますが、何かの拍子にアドレスが変わるのを避ける)
・Disable DHCP
上位にルーターがいるので無効化、ブリッジが組んであればlan側接続機器や無線側も上位のルーターから
IPが振り当てられるはずです。
・Bridge interfacesでeth0.1 / eth0.2 / wireless / tap0 にチェック
(tap0はopenwrtの設定を終わったときに出てきます)
・firewallはwanのままでいい模様
・lanのタブでも同じ設定
・firewallはlan側にチェックでいい模様
(wanとlanは共通になるけど設定が違ってもいい模様?)
Firewall - Zone Settings
・今回はローカル内においたサーバーなので、inputとoutputとfowardは許可
以上でlan端子側につないだ機器にはプロバイダ提供のルーターからローカルIPが割り当てられると思います。
事前準備2:
opkg install openvpn-openssl
opkg install luci-app-openvpn
さらにDDNS対応することでアクセスしやすくするために以前の記事のDDNS設定はしました。
http://okoya.seesaa.net/article/452439610.html事前準備3:
ルータとopenwrtが別なので、ルーター側でポート開放をしておく
ポート1194(次項のvpn設定時に変えていなければ)のtcp,udpが転送できていればOK

設定:サーバー側IP範囲が192.168.1xxの場合
(少なくとも接続元(リモートPC側)と接続先(ルーターLAN)のIP範囲は分けないと動作がおかしくなります)
luciにopenvpnの項目が出てきます。
設定例見たいのがありますが、選択肢で選べるところからServer用のEthernet Bridge VPNをadd
出てきたやつを設定で新しい項目を出現させる
注)下記以降設定で表示されてないものが出てくるかと思いますが、下のほうのadditionalFieldから追加すると設定できるようになります。
・port 1194
・server_bridge
192.168.1.101 255.255.255.0 192.168.1.228 192.168.1.254
ルーターLAN側と同じセグメントでいける模様
サーバーのIPを101にしていますが意味がない(使いどころがない)ようです
・comp_lzo
データ圧縮は有効、CPU食うのでちょっと遅くなるかも
クライアントのソフトと同一設定にする
・proto udp
クライアントのソフトと同一設定にする
・ca
Certificate authority -> ca.crt
作っておいたCA証明書をファイルから選択
・dh
Diffie Hellman parameters -> dh1024.pem
・cert
Local certificate -> server_xxxxxx.crt
サーバー用のcrtファイルを選ぶ
・key
Local private key -> server_xxxxxx.key
サーバー用のkeyファイルを選ぶ
上のほうにSwitch to advanced configuration
というリンクがあり、押すと詳しく設定できる
・Networking -> dev tap0
数字はなくてもいいはずだが一応
tapならブリッジができるのでtapとする
・key-method 2
これを変えないと下記エラーがでた
error: --mode server requires --key-method 2
・Cryptography -> cipher
未指定時はBF-CBCという暗号になる、気にするなら個別に
AES-128-CBC
AES-192-CBC
AES-256-CBC
などにする。(クライアント側も別途指定してあげること!)
これでopenVPNの設定は終了
最後に
netwark -> Interfacesのところで
Bridge interfaceでtap0を含める
==おまけ、必須ではない==
追加のアダプタの設定としてtelnetでアクセスし
vi /etc/config/openvpn
list push "redirect-gateway def1"
#クライアント側で自動的にデフォールトゲートウェイをVPNサーバに設定してくれるようになるらしいが効果がないような
list push "dhcp-option DNS 192.168.1.1"
list push "route 192.168.1.0 255.255.255.0"
をたしています。
======
クライアント側設定
・vpnuxClient-1.3.0.0-install.exe インストール
・プロファイルを押して新規設定作成
・プロファイル名:後で見てわかりやすい名前
・VPNサーバー:ルータのIPアドレス、ドメイン名、の何れかを入力
個人回線は設定変更時の再起動などでIPが変わることはよくあるのでDDNS使用を推奨です。
(DDNSを使っていてもIP変更直後は反映されていなくて接続できないことがあります。2-3時間待つか、使用しているDDNSのHPに行ってログインすれば最新のIPは確認できるかと思いますが)
・ポート:サーバー側の設定に合わせないと接続はできない
・デバイス:Bridge (TAP) サーバーの設定に合わせる
・プロトコル:サーバーに合わせる
・拡張設定:いじらなくて良いはず、圧縮有効で残りは未チェック
・CA証明書:ca.crtファイルを読み込む
・ID/パスワード認証は使用しない
・証明書認証(PKI)を使用
・証明書:client_XXXX.crt を読ませる
・秘密鍵:client_XXXX.key を読ませる
・サーバー側でcipherを変えてある場合は、→上の詳細設定タブ→暗号アルゴリズム
、でサーバー側と同じにする
また、コントロールパネル->ネットワーク設定
TAP-Windows Adapter V9のもののIPv4プロパティ
・192.168.1.1 メトリック10
を追加するとデフォルトの通信先としてアクセスするようになります。

結果:
VPN側にbridge構成の構築ができました。openwrt配下にない機器(ルーターのLAN端子の機器)を含め
出先などで自宅のPCや資産にアクセスが問題なくできています。
備考
・通信速度としては共有フォルダ間のファイル移動で18MBpsが出てました。CPUが良い物を積んでいるので速いです。(MediaTek MT7621A, 880MHz dual-core CPU )。jcomのようなケーブルテレビ回線利用の側にサーバーを置くとアップロード速度の遅さがボトルネックになるかと思います。
なお、シングルコア400MHz品のopenvpn実績では4MBps程度
・powerdvd12でDNLAアクセスしてみましたが、レコーダーの表示はできるが、再生画面でエラーでした。
(タイムアウト制限にひっかかったか?というかんじ。上記設定では何か足りないのかもしれません)
・ログに下記エラーが
Cannot load CA certificate file /lib/uci/upload/cbid.openvpn.vridgevpn.ca
CAの設定が悪い、間違っているとき
・ほんとうはopenvpnではなくL2TPやIPseqをやってみたかったが難易度高めで、挫折。pptpは調べたので設定できた模様(ただlanの機器に接続できてない?)
openwrtでwww.ieserver.netのddnsを使う
http://okoya.seesaa.net/article/452439610.htmlWSR-1166DHPにDD-WRTを適用する
http://okoya.seesaa.net/article/442415205.htmlDD-WRTをOpenVPNのサーバーにして外部からアクセスするときの設定
http://okoya.seesaa.net/article/440982961.html